ペットシッターとは?資格あると仕事の幅広がる!
近年、需要が増えているペットシッター(ドッグシッター)になるには資格取得が前提
ペットシッターとは
- ベビーシッターと同じく、ペットシッターは留守宅で犬猫などを預かる仕事。ただ単に犬猫を見守るだけではなく、健康をチェックし安全に散歩させたりする事もある。
ペットシッターの資格は、誰でも100%資格が取れるというわけではないが高い合格率なので、しっかりと勉強すれば取れると考えて良いです。
特に将来的に独立開業を目指すなら、ペットシッターの資格は信頼度アップに繋がるでしょう。
ペットシッターの仕事する場合に資格は絶対に必要?
例えばですが、飼い主さんと知り合いで個人的に頼まれて犬猫の面倒を見る場合、ペットシッターの資格が必要と言うわけではありません。
仕事として実務経験が無い場合は資格がポイント
特に採用時、ペットシッターの資格を持っているかどうかが採用ポイントになるでしょう。
ハローワークなどの求人などで探した場合、募集用件でペットシッターの資格を持っている事という条件が付いていることも多い
資格ない人は採用自体が難しいので
ペットシッターの資格を取ってから就職や転職活動をしましょう。
ペットシッターの依頼を受ける会社では
通常、数人のペットシッターがいて、依頼があれば飼い主の所に直行します。飼い主によっては、資格の有無が重要という人もいるので、ペットシッターの資格を持っていない人の派遣を断られることもあるでしょう。
ペットシッターの資格取得の方法、かかる費用
ペットシッターの資格を取得するには次のような方法があります。
- 専門学校に行く
- スクールに通う
- カルチャー受講
- 通信講座
@A専門学校・スクール
専門学校・スクールでは、ペットシッターだけではなく、ペットトリマーや動物看護士など他の資格も一緒に取ります。
費用 | 200万円〜300万円 |
---|---|
自宅から通えない場合 | その他生活費が必要になります |
専門学校ですと、約2年間、スクールですと1年余り資格取得までに時間がかかるでしょう。
高校卒業後の進路で専門学校やスクールを選ぶ場合や20代前半の若い世代では、専門学校などでペットシッターの資格を取ることも多いです。
Bカルチャースクール
ペットシッターの試験を主催する日本ペットシッター協会などがカルチャースクールを利用して行う教室
全国各地のカルチャースクールを利用してペットシッターの学習や試験対策が催されます。近くのカルチャースクールで必ずあるわけではないので確認しましょう。
費用 | 5万円程度 |
---|
都市部などでは開催されることもありますが、地方のカルチャースクールでは開催されないことも多いです。
C通信講座
自宅で学習することができるので、都市部や地方など関係ありません。主婦の方や働きながらなど、仕事をしていても好きな時間にペットシッターの学習ができるので、どこかに通う必要も無いでしょう。
費用 | 5〜10万円程度 |
---|---|
学習期間 | 5〜8ヶ月 |
別にスクーリングの費用などが必要な場合もありますが、宿泊費や交通費程度なので、専門学校やスクールに比べればかなりお得で無理をしなくても良いです。
仕事をしながらでも通信講座なら学習が可能なので、社会人の方でペットシッターの資格を取りたい方にはおすすめ
自分のペース・費用安いのは通信講座
ペットシッターの勉強方法を比較すると通信講座が手軽で安いという事がお判りになるでしょう。通信講座は、入学時期も無くいつでも始められるのが良いという人もいます
例えば
高校を卒業して大学に行ったけど自分の理想と全く違っていて、ペットシッターになりたいという人がいるとします。専門学校やスクール、カルチャースクールなら、大学を辞めなければ通う事はできません。
しかし、通信講座なら大学に通いながらでも働きながらでも、自分の空いた時間で勉強することは可能!
費用的な面で専門学校やスクールに通えない人も通信講座なら無理がないでしょう。
通信講座選びならブラッシュUP学びで資料請求から
まずはネットでどんな通信講座があるか調べて資料請求をしてみると良いでしょう。
ブラッシュUP学び
こちらのサイトでは、動物・ペット系の講座も紹介していますので資料請求して比較する良いでしょう。
資料請求してみて中身を比べると、良い通信講座を見つけるポイントになります。
▼ペット関連の講座を見るなら▼
ヒューマンアカデミー ドッグシッター講座の概要
具体的にペットシッターの通信講座とはどのようなものでしょうか?ヒューマンアカデミーのドッグシッター講座を参考にしてみましょう。
勉強時間 | 4ヶ月(12カ月まで延長可) |
---|---|
費用 | 79,000円 |
難易度・合格率 | カリキュラム終了で資格取得なのでほぼ100% |
特徴 |
ヒューマンアカデミーのドッグシッター講座は、一般社団法人日本ペット技能検定協会認定校講座なので、カリキュラムを全て修了すれば資格を取る事ができます。ペットシッターとして活躍するノウハウを短期間でしっかり学ぶことができます。
合格サポート制度があるので、カリキュラムさえしっかり勉強すれば資格取得ができるのです。また知識だけではペットシッターの仕事が心配だという人の為に、別途有料で実技研修を受けることができます。
現役のペットシッターさんと、実際の業務を体験することができるので、仕事の流れや内容なども把握しやすくなるでしょう。独立開業や就職もヒューマンアカデミーのドッグシッター講座ならサポートしてもらえるので資格取得後も安心 |
講座内容 |
バインダー式テキスト(2冊)「動物看護学」「トレーニング学」 |
ペットシッターを通信講座でとる時のメリット・デメリット
ペットシッターの通信講座のメリット・デメリットをまとめてみました!
メリット
- 専門学校やスクールに比べて費用が安い
- 自分の好きな時間に勉強できる
- 働きながらでも資格が取れる
- 短期間(4カ月程度)で資格が取れる
何と言ってもペットシッターの通信講座は安いです。自宅で学習できるから、どこかに出かける時間も費用も節約できます。
子どもが小さくても仕事をしていてもペットシッターの資格をあきらめなくて済むでしょう。専門学校やスクールに比べると通信講座の方が短期間で資格を取ることができます。
デメリット
- 自分のやる気を保ち続ける必要がある
- 一緒に勉強する人がいない
- スクーリングが別料金
- 実際のペットシッター業務に不安がある
専門学校やスクールの場合、実習が多い為、知識だけではなくペットシッターの体験ができますが、通信講座だと難しい部分も多いです。
自分だけで勉強するため甘えが出て勉強期間が長くなる人もいます。ペットシッターの資格を取るという目標を忘れずに勉強すれば大丈夫です。
ペットシッターの給料・時給はどれくらい?
実際にペットシッターになったとしたら、どれくらいのお給料がもらえるのでしょうか?
アルバイトの場合
都市部 | 時給1000〜1500円位が相場 |
---|---|
地方 | 時給800〜1200円位が相場 |
正社員の場合
月給 | 15〜25万円が相場 |
---|---|
年収 | 200〜300万が相場 |
副業として、年間を通して100万以上もスキマ時間で稼ぐ方もいるので、やり方次第ですね!
まとめ
ペットシッターは、今からペット産業の中でも需要が増える資格だと言われています。これからは、飼い主さんをペットサロンやペットショップで待っているのではなく、ペットシッターやペットトリマーがご自宅に行く時代なのです。
ペットシッター資格を持てば、転職や就職、独立開業を考えた時にも役に立つでしょう。
▼ペット関連の講座を見るなら▼
人気読まれている記事一覧
主婦からトリマーなるには |
高校生がトリマーになるには |
---|---|
給料・収入などお金事情 |
最短・最安で資格取得なら |
トリマー通信講座選び |
【進学】専門学校探しなら |
>>【ワンちゃん解説】ペットトリマー資格 TOP